2013年11月12日
素晴らしい経営者たち
GCCシンポジューム
【次世代経営のあり方を考える 人を大切にする会社が輝く時代】
11月11日月曜日開催された
場所は谷町のル・クロ・ド・マリアージュ
小林秀司さんhttp://www.achievement.co.jp/individual/case/04/index.html
この会の仕掛け人
法政大学の坂本教授の門下生
本当に熱心な方です
次に発起人の一人
HEADSの暮松社長が開会の挨拶
「人本経営の良い会社を大阪に広めよう」
過去の間違った経営理念で苦労した話が胸を打つ
今回は基調講演に坂本光司教授が来られました
〜経営者が常に心すべき70か条〜
教授の著書にはいつでも出てくる内容に
今回は授業で行われている内容が加わった
著書「経営者の手帳」に100か条が書かれている
私のバイブルにしている
実例を上げて話されるので心に沁み込む
徳の教育は才の教育よりも重要
利他の心を教えないと人を平気で傷つける
不況は経営者ばかりか、社員の本性も顕在させる。だから時々不況になった方がよい
坂本教授のベストセラー
(日本でいちばん大切にしたい会社4)に東海バネ工業が掲載される
教授は「是非書きたい会社の一つだった」と
渡辺社長が挨拶に立たれた
「言い値で買ってもらう東海バネです」
丁度、伊丹の全工場が豊岡に移転したところ
「皆さん何時でも見学に来てください」
休憩を挟んで4階から2階レストランへ
オーナーシェフの黒岩さんが挨拶
ル・クロのおもてなしを話された
お客様の喜びは社員の伸び代、喜びです
のびのび、活き活きのスタッフ
私は完全にこの店にハマっています
突然のご指名で乾杯の音頭を
「その前に5分どうぞ」
ここでは大阪のノリで
チョットふざけ過ぎたかもしれません
すみません
テーブルの仲間と和気あいあい
本当に良い空気感で
初めて出会う人が
前から知っているように
価値観が似ているとこんな風に
最後のデザートで
各自にサプライズ
ほとんどの人が写メに収めていた
中締めが終わり
二次会へ
なんと!
振り返ると
スタッフが手を振ってくれる
大満足の一日でした

【次世代経営のあり方を考える 人を大切にする会社が輝く時代】
11月11日月曜日開催された
場所は谷町のル・クロ・ド・マリアージュ

この会の仕掛け人
法政大学の坂本教授の門下生
本当に熱心な方です

HEADSの暮松社長が開会の挨拶
「人本経営の良い会社を大阪に広めよう」
過去の間違った経営理念で苦労した話が胸を打つ
今回は基調講演に坂本光司教授が来られました

教授の著書にはいつでも出てくる内容に
今回は授業で行われている内容が加わった
著書「経営者の手帳」に100か条が書かれている
私のバイブルにしている
実例を上げて話されるので心に沁み込む
徳の教育は才の教育よりも重要
利他の心を教えないと人を平気で傷つける
不況は経営者ばかりか、社員の本性も顕在させる。だから時々不況になった方がよい

(日本でいちばん大切にしたい会社4)に東海バネ工業が掲載される
教授は「是非書きたい会社の一つだった」と
渡辺社長が挨拶に立たれた
「言い値で買ってもらう東海バネです」
丁度、伊丹の全工場が豊岡に移転したところ
「皆さん何時でも見学に来てください」
休憩を挟んで4階から2階レストランへ

ル・クロのおもてなしを話された
お客様の喜びは社員の伸び代、喜びです
のびのび、活き活きのスタッフ
私は完全にこの店にハマっています
突然のご指名で乾杯の音頭を
「その前に5分どうぞ」

チョットふざけ過ぎたかもしれません
すみません

本当に良い空気感で
初めて出会う人が
前から知っているように
価値観が似ているとこんな風に

各自にサプライズ
ほとんどの人が写メに収めていた
中締めが終わり
二次会へ
なんと!

スタッフが手を振ってくれる
大満足の一日でした
